
結果につながる暗記カード

いつでもどこでもスキマ時間に!!

「やりきった!」 が自信になる
TT1の暗記カード
中学受験生向けの暗記カードです
理科・社会を中心に、四谷大塚の予習シリーズの単元にあわせた構成で用意しています
自分の子供向けに作ってみたところ、とても効果があったので商品化してみました。
ひとつひとつ手作りで作っているため、市販の完璧なものとは異なりますが、フリマサイトでたくさんの方からお求めいただいております
中学受験のお子さんを持つご家庭に役に立つ情報の発信や中学受験の悩みの共有、受験に限らず子育てに関するノウハウやサービス商品などもご紹介していきたいと思いサイトを立ち上げました!
TT1カードができるまで
我が子が中学受験をはじめた時
その難易度に驚きました
そしてなかなか覚えられない
予習シリーズを読んでも頭には入らず
演習問題で間違えたところを覚えたはずなのに組分けテストで同じ間違いをする
理社に時間をかけすぎると、今度は国算が落ちていく
そんな状況を打開したのが暗記カードでした
短時間で覚えられて、間違えたカードだけ抜き出し、組分け前に一気に復習もする
効果はすぐに出ました。綺麗に右肩上がりに!
でも、単元に沿った暗記カードはどこにも売ってなく、自作するしかありませんでした…
単元に追われるように毎週徹夜して作りました
もう、作らなくても大丈夫かな(作るのが大変すぎて。。)
と思って辞めたことがありました
綺麗に右肩下がり…
何より嬉しかったのは、子供から「カードがないときつい」と言ってもらった事
作ると子供もやる気が出て熱心に取り組んでくれました
同じように効果が出るご家庭もあるのではないかと思って、子供のために手書きで作っていたものを綺麗にして商品化してみました
一度お試しいただけましたら幸いです!
次回組み分けテスト範囲
次回組み分けテストは1月下旬!!
対象範囲のセットはこちら!!
中学受験に役立つメールを受け取る
中学受験に役立つコンテンツや限定オファー、商品に関する最新情報をお知らせします。
全セット の商品一覧
TT1の暗記カード 学年 x 期 別の全セット
-
-
-
(暗記カード)4年生上下理社全セット(上期1~19回、下期1~18回)
通常価格 ¥62,540 JPY通常価格単価 / あたり¥76,700 JPYセール価格 ¥62,540 JPYセール -
-

-
2025年版 第16回〜19回の暗記カード活用法&ご購入者の声まとめ
組分けテスト直前、「何から手をつけたらいい?」と迷ったら、理社の暗記整理が得点差を左右します。 そんな時に活躍するのが中学受験用暗記カード。 単元別の整理、関連づけ学習、多角的な設問で応用力も強化。 スキマ時間に知識を積み上げ、自信を持って本番へ。 4年・5年・6年生向けカード販売中。 今からでも、効果的な仕上げが可能です。
2025年版 第16回〜19回の暗記カード活用法&ご購入者の声まとめ
組分けテスト直前、「何から手をつけたらいい?」と迷ったら、理社の暗記整理が得点差を左右します。 そんな時に活躍するのが中学受験用暗記カード。 単元別の整理、関連づけ学習、多角的な設問で応用力も強化。 スキマ時間に知識を積み上げ、自信を持って本番へ。 4年・5年・6年生向けカード販売中。 今からでも、効果的な仕上げが可能です。
-
6月の営業日につきまして
6月の発送業務の営業につきまして 2025年6月23日〜2025年6月26日は発送をお休みとさせていただきます。 ご注文は可能です。ご注文いただきました商品は順次発送させていただきます。
6月の営業日につきまして
6月の発送業務の営業につきまして 2025年6月23日〜2025年6月26日は発送をお休みとさせていただきます。 ご注文は可能です。ご注文いただきました商品は順次発送させていただきます。
TT1カードが選ばれる理由
-
「点」でなく「面」
一問一答ではなく複数問を関連づけて出題するようにしています。
すぐに忘れてしまうのは一つ一つ覚えているから!
関連づけをすることで「点」の暗記から「面」で覚えられるよう工夫しました
-
塾の単元に合わせた
カードの単位を塾の単元に合わせました。
例えば植物といっても、季節ごとの生態や植物のつくり、光合成の仕組み、成長の仕方など単元はわかれて学習します
いろんなテキストで学ぶより塾のカリキュラムにそって学習するのが最も効率的と考えています
-
ゲーム感覚でハマる
暗記カードの特性は、繰り返しできること。そしてできた問題を外して、できなかった問題を何度もチャレンジできること!
子供は「解けた」=「クリアした」とゲームのような感覚で取り組むようになったらしめたもの!
-
いつでもどこでも
机に向かっている時間以外の時間でどれだけ学習できるか
TT1カードならかさばらずポケットに入れて、移動時間にどこでも取り出して続きからできます。
旅行時に重いテキストを持っていかなくていいのも⭕️
4年生の商品一覧
-
-
(暗記カード)4年生上下理社全セット(上期1~19回、下期1~18回)
通常価格 ¥62,540 JPY通常価格単価 / あたり¥76,700 JPYセール価格 ¥62,540 JPYセール -
-
-
-
5年生の商品一覧
-
-
(暗記カード)5年生上下理社全セット(上期1~19回、下期1~18回)
通常価格 ¥64,100 JPY通常価格単価 / あたり¥76,700 JPYセール価格 ¥64,100 JPYセール -
-
-
-
6年生の商品一覧
-
-
(暗記カード)6年上 全セット 社会・理科 1-17回
通常価格 ¥29,800 JPY通常価格単価 / あたり -
-
(暗記カード)6年上 理科 全セット 1-17回
通常価格 ¥14,950 JPY通常価格単価 / あたり -
-
理科の商品一覧
社会の商品一覧
-
【中学受験】組分けテスト後 親子で振り返り・復習法のまとめ
組分けテストが終わった後、どう振り返り、どんな復習を進めれば良いのか悩んでいませんか? 今回は、親子で取り組めるテスト後の振り返り法と、次につながる学習法をご紹介します。 間違いの分析、復習の進め方、暗記カード活用法まで実践的な内容をまとめました。 テスト後こそ、成長のチャンス。ぜひお子さんとの振り返りに役立ててください。
【中学受験】組分けテスト後 親子で振り返り・復習法のまとめ
組分けテストが終わった後、どう振り返り、どんな復習を進めれば良いのか悩んでいませんか? 今回は、親子で取り組めるテスト後の振り返り法と、次につながる学習法をご紹介します。 間違いの分析、復習の進め方、暗記カード活用法まで実践的な内容をまとめました。 テスト後こそ、成長のチャンス。ぜひお子さんとの振り返りに役立ててください。
-
【中学受験】「勉強しない」問題に効く!ポモドーロ式を導入して“学習スイッチ”を入れよう
中学受験でよくある「集中しない」「勉強に取りかからない」悩みに対して、家庭でできる集中力アップの方法として「ポモドーロ・テクニック」を紹介。 25分勉強+5分休憩のサイクルが、子どもにとっての“始めやすさ”と“続けやすさ”を支えます。 学年別に実践例を提示し、理社の暗記には特に効果的で、暗記カードとの相性も抜群。 集中力は「やる気」ではなく「仕組み」で育てるもの。 お子さまに合った方法で、学習の自立とリズムづくりをサポートしましょう。
【中学受験】「勉強しない」問題に効く!ポモドーロ式を導入して“学習スイッチ”を入れよう
中学受験でよくある「集中しない」「勉強に取りかからない」悩みに対して、家庭でできる集中力アップの方法として「ポモドーロ・テクニック」を紹介。 25分勉強+5分休憩のサイクルが、子どもにとっての“始めやすさ”と“続けやすさ”を支えます。 学年別に実践例を提示し、理社の暗記には特に効果的で、暗記カードとの相性も抜群。 集中力は「やる気」ではなく「仕組み」で育てるもの。 お子さまに合った方法で、学習の自立とリズムづくりをサポートしましょう。
-
【中学受験】組分けテスト直前の仕上げ方|教科別&1週間の効率的な過ごし方を徹底解説!
中学受験・組分けテスト直前の1週間をどう過ごす?教科別の優先対策とスケジュール管理術で効率よく仕上げる方法を解説!
【中学受験】組分けテスト直前の仕上げ方|教科別&1週間の効率的な過ごし方を徹底解説!
中学受験・組分けテスト直前の1週間をどう過ごす?教科別の優先対策とスケジュール管理術で効率よく仕上げる方法を解説!
-
ダウンロードファイル
-
(PDF 予シリのポイント&問題集)4年上 社会(地理) 第4回 都道府県と地方(1)
通常価格 ¥300 JPY通常価格単価 / あたり -
(PDF 予シリのポイント&問題集)4年上 社会(地理) 第6回 都道府県と地方(2)
通常価格 ¥300 JPY通常価格単価 / あたり -
(PDF 予シリのポイント)4年下 理科 第1回(生物) ヒトのからだ ダウンロードファイル
通常価格 ¥150 JPY通常価格単価 / あたり -
(PDF 予シリのポイント)4年下 理科 第2回(生物) 秋の生物 ダウンロードファイル
通常価格 ¥150 JPY通常価格単価 / あたり
4年生 予習シリーズのポイント
-
【2025年版】予習シリーズ 上期 理科 第16回「夏の生物」攻略ガイド 親子で押さえておきた...
夏の生物、どう攻略する? 植物・昆虫・セミ・動物…覚えることが多い単元こそ「整理のしかた」がカギ! 本記事では ・夏の植物は「時期・咲く時間帯・分類」で整理 ・ 昆虫は「昼/夜の活動」「食べ物」「セミの鳴き方」まで押さえる ・ 動物は「環境ごと(海・川・陸)」にまとめる さらに、暗記カードを使えば親子でクイズ感覚で楽しく反復学習も。 理科の夏単元をスッキリ攻略していきましょう!
【2025年版】予習シリーズ 上期 理科 第16回「夏の生物」攻略ガイド 親子で押さえておきた...
夏の生物、どう攻略する? 植物・昆虫・セミ・動物…覚えることが多い単元こそ「整理のしかた」がカギ! 本記事では ・夏の植物は「時期・咲く時間帯・分類」で整理 ・ 昆虫は「昼/夜の活動」「食べ物」「セミの鳴き方」まで押さえる ・ 動物は「環境ごと(海・川・陸)」にまとめる さらに、暗記カードを使えば親子でクイズ感覚で楽しく反復学習も。 理科の夏単元をスッキリ攻略していきましょう!
-
【2025年版】予習シリーズ 上期 社会 第16回「盆地のくらし」攻略ガイド 親子で押さえてお...
「盆地のくらし」単元、どう押さえればいい? 地形 → 気候 → 農業の因果関係を理解するのがカギ! 特に 扇状地の特徴/甲府盆地の気候と果物栽培/主要な盆地とくだものの産地/ぶどう栽培の作業順番 は頻出ポイント。 ・用語理解+地図確認 ・ なぜこの場所でこの農業?背景まで理解 ・ スキマ時間に暗記カードで反復学習 理社は 「覚えた者勝ち」。 親子で楽しみながら攻略して、次のテストにしっかり備えましょう!
【2025年版】予習シリーズ 上期 社会 第16回「盆地のくらし」攻略ガイド 親子で押さえてお...
「盆地のくらし」単元、どう押さえればいい? 地形 → 気候 → 農業の因果関係を理解するのがカギ! 特に 扇状地の特徴/甲府盆地の気候と果物栽培/主要な盆地とくだものの産地/ぶどう栽培の作業順番 は頻出ポイント。 ・用語理解+地図確認 ・ なぜこの場所でこの農業?背景まで理解 ・ スキマ時間に暗記カードで反復学習 理社は 「覚えた者勝ち」。 親子で楽しみながら攻略して、次のテストにしっかり備えましょう!
