
【2025年版】予習シリーズ 上期 理科 第16回「夏の生物」攻略ガイド 親子で押さえておきたいポイントまとめ
共有
理科の 生物単元は、とにかく覚えることが多いですよね。
とくに 夏の生物は、植物・昆虫・セミ・いろいろな動物と範囲が広く、「なにをどう覚えたらいいの?」と迷いやすい単元でもあります。
でも、ただ丸暗記するだけだと 定着しにくく、テストで活かしにくい…。
分類の軸や 「なぜそうなのか?」 を意識して整理すると、記憶にも残りやすくなります!!
今回は親子で一緒に確認したい 重要ポイントをまとめました。
最後には 効果的な暗記カード活用法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
単元の概要
今回の単元で扱う内容は大きく4つあります:
- 夏の植物
- 夏に見られる昆虫(セミ含む)
- 夏に見られるいろいろな動物
- 全体を通じた分類軸を意識した復習
「季節感」や「なぜその時期・その環境で見られるのか」まで考えながら学習していきましょう。
夏の植物のポイント整理
1. 花を咲かせる植物/花を咲かせる樹木
夏に咲く植物・樹木の例はテストでもよく問われます。
春・秋・冬の花と混同しないよう注意しましょう。
代表例:
- アサガオ
- ヒマワリ
- オシロイバナ
- ムクゲ
- サルスベリ など
2. 夏の植物とは?
夏の植物と一口に言ってもいろいろ!
夏に花を咲かせる、収穫期をむかえる、実が熟すものなど覚えていきましょう。
(こういった整理が記憶の助けになると思います)
3. 植物の分類軸
- 昼の長さに影響されるかどうか
-
咲く時間帯(朝/夕方)
- 朝咲く→アサガオ、イネ など
- 夕方咲く→オシロイバナ、オオマツヨイグサ など
- 花の構造(お花・め花、完全花など)
親子確認クイズ例:
- アサガオはいつ咲く?
- 夕方に咲く植物は?
- 完全花の例は?
夏に見られる昆虫
1. 昼・夜の活動時間
活動時間で分類して覚えておくと整理がしやすくなります。
昼に活動:
- チョウ類(モンシロチョウなど)
- トンボ類(シオカラトンボなど)
- バッタ類
- セミ(各種)
夜に活動:
- コオロギ
- スズムシ
- クワガタムシ
- カブトムシ など
2. 食べるもの/活動場所
- 花蜜を吸う → チョウ
- 樹液を吸う → カブトムシ・クワガタムシ
- 昆虫や小さな生物を食べる → 一部のトンボ類など
- 水の中にいる昆虫 → ゲンゴロウ・ミズカマキリ など
3. 樹液を出す木も押さえる
- クヌギ
-
コナラ
※ 樹液が出る木に集まる昆虫はテスト頻出項目です。
4. セミの種類と鳴き方(昆虫の一部として統合)
鳴くのはオスのみ → 腹を使って鳴く
※ 秋に鳴く昆虫のスズムシもオスのみ鳴き、鳴き方は羽をこすって音を出す。違いも覚えておくと◎。
5. 親子確認クイズ例:
- 夜に樹液を吸う昆虫は?
- 水の中で活動する昆虫は?
- セミの鳴き方と名前のペアは?
- セミはオス/メスどちらが鳴く?どうやって鳴く?
夏に見られるいろいろな動物
海(潮だまりなど)
- クラゲ → 骨がない、毒を持つものもある
節足動物(陸・海)
- ヤドカリ
-
カニ
→ 節足動物の特徴を押さえておくこと
川
- アユ → 縄張りを持つ、コケを食べる → 友釣りという漁法がある
陸の鳥
- 夏鳥(ツバメ・カッコウ) → 夏に日本にきて、冬は南へ渡る
*冬鳥は、冬に日本にきて、夏は北へ渡る鳥だよ!
親子確認クイズ例:
- クラゲの特徴は?
- 友釣りとはどんな漁法?
- 夏鳥の例を挙げよう
暗記カードでの復習法
今回の単元は 分類軸が多く、覚えることがとても多い です。
暗記カードとの相性が抜群なので、ぜひ活用しましょう。
暗記カード活用のメリット
- スキマ時間に確認できる
- 分類軸ごとに分けて復習ができる
- 間違えたカードを重点的に復習できる
- 親子で クイズ形式にして楽しめる
当社オリジナル暗記カードの特徴
- 予習シリーズ準拠の構成
- イラスト・図入りで覚えやすい
- 1枚に複数問 → 関連づけて覚える設計
- 復習が苦手な子にも取り組みやすいと好評
ご利用者の声
- 「理科が苦手だったけどカードなら楽しくできた」
- 「移動中やスキマ時間にやれるのが良い」
- 「親子でクイズ感覚でやっていたら自然に覚えていた」
夏の生物は「覚えた者勝ち」。ぜひカード学習を活用してみてください!
まとめ
夏の生物は覚えることが多い分、分類軸を意識して整理すると格段に覚えやすくなります。
親子で確認したい流れは:
- 夏の植物 → 時期・咲く時間帯・分類
- 夏の昆虫(セミ含む) → 昼/夜活動・食べ物・鳴き方
- 夏に見られるいろいろな動物 → 環境ごとに整理
- 暗記カードでスキマ時間に反復確認
クイズ形式や カード学習を取り入れると、子どもが「楽しみながら学べる」のでおすすめです。
ぜひ今回の内容を活用して、理科の夏単元をしっかり攻略していきましょう!
さらに読みたい関連記事
- 「暗記カード」のススメ 〜理社が苦手な子にこそ使ってほしい!→ 子供が自らやりたい!と言って動き始めた!キーは暗記カードその理由とは!
- 塾の復習法|塾のあと30分で差がつく!効率的な家庭復習 → 毎日の学びをしっかり定着させる時短復習法を紹介。
- 国公立中高一貫校に受かる子の特徴→ 合格を勝ち取る5つの要素とは。