【2025年版 小5】予習シリーズ 上期 社会 第16回「関東地方」ポイントまとめ

【2025年版 小5】予習シリーズ 上期 社会 第16回「関東地方」ポイントまとめ

今回は、予習シリーズ小5・上巻の第16回「関東地方」についてのまとめです。

関東地方は、地理・産業・交通など幅広く出題される頻出エリア。

暗記に頼るだけでなく、地形や産業の特徴がどのように結びついているかまで意識すると理解が深まります。では早速、各ポイントを見ていきましょう。

 

単元の概要

関東地方の学習では、以下のようなトピックが含まれます。

  • 地形(山地・川・湾・半島など)
  • 農業・畜産業・水産業(一次産業)
  • 工業(工業地帯・工業都市)
  • 交通・観光
  • 首都圏の特徴(過密・水害対策など)

 

1. 地形と川の名前を覚える!

関東地方は平野が多く、山地は外側にあります。地図とあわせて川の流れや周辺の地名をセットで覚えるのがポイントです。

  • 利根川:日本三大暴れ川のひとつ。別名坂東太郎流域が広く、支流も多い
    日本三大暴れ川は他に筑後川(筑紫次郎)、吉野川(四国三郎)
    支流としては、鬼怒川、渡良瀬川が頻出なので覚えておこう!
  • 荒川・多摩川・相模川など:南部を流れる主要な川
  • 房総半島・三浦半島:東と南に広がる半島

地図帳で実際に場所を確認しながら、川と湾、半島の位置関係を理解しておくと良い

 

2. 関東の農業・水産業

関東地方では近郊農業がさかんで、野菜や畜産の生産が豊富です。

  • 茨城:ピーマン(1位)、はくさい(1位)
  • 群馬:キャベツ(1位)*嬬恋村で高冷地農業、こんにゃく芋(下仁田)
  • 栃木 :かんぴょう
  • 埼玉:ねぎ(2位)、狭山茶
  • 千葉:ねぎ(1位)、だいこん(1位)、らっかせい(1位)、日本なし(1位)
  • 畜産:採卵鶏(千葉、茨城)、乳牛(栃木)

また、沿岸部では水産業も見逃せません。

  • 銚子港(千葉):いわし
  • 三崎港(神奈川):まぐろ

茨城の水郷で行われる「早場米」も押さえておきましょう。
早場米は台風の被害を避けるために早めに作って収穫する米のこと

 

農業や水産業の産地を都道府県ごとに覚えておきましょう。

 

3. 関東の工業地帯と都市

関東地方では工業も発展しています。3つの工業地域と主な都市の産業を整理して覚えましょう。

  • 京浜工業地帯:東京〜横浜周辺。自動車や造船
  • 京葉工業地域:千葉県沿岸。石油化学・鉄鋼
  • 関東内陸工業地域:群馬・栃木・茨城など。機械や電気機器中心

代表的な都市と産業:

  • 神奈川県
    • 横浜:自動車(日産の拠点)
    • 川崎:石油化学
    • 横須賀:自動車、造船
  • 千葉県
    • 千葉:鉄鉱
    • 市原:石油化学
    • 君津:鉄鉱
  • 群馬県
    • 高崎・前橋:電気機器
    • 太田:自動車(スバルの拠点)
  • 埼玉県
    • 秩父:セメント
  • 茨城県
    • 日立:電気機器
    • 鹿嶋:鉄鋼

地図とともに確認しておくと、場所と産業がつながりやすくなります。

 

 

4. 放射状に広がる交通と観光

関東地方では交通網が放射状に発展しています。

  • 新幹線:東海道・東北・上越・北陸新幹線
  • 高速道路:中央・関越・東北自動車道など

観光名所や世界遺産も出題されるポイントです。

  • 富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬)
  • 日光の社寺(栃木)
  • 小笠原諸島(東京)
  • 国立西洋美術館(東京)

地名・遺産名・場所をセットで覚えておきましょう。

 

 

5. 首都圏の特徴

首都圏(東京都を中心としたエリア)では、第3次産業が集積しています。

  • 情報通信業、出版・放送、エンタメなど
  • 人口過密 → 郊外への移動(ドーナツ化) → 都心回帰

水害リスクへの対応もポイント。

  • 舗装の多さで雨水が流れやすい
  • 海面より低いゼロメートル地帯がある
  • 首都圏外郭放水路などの整備

暮らしと密接に関わる内容なので、背景ごと理解しておきたいですね。

 

まとめ

関東地方は、地理・産業・都市の問題が総合的に出題されやすい重要単元です。 特に「川・地形・工業地域・産地・世界遺産」などは、地図と一緒に頭に入れておくと応用にも対応できます。

学んだ内容を暗記カードで整理しながら、反復して確認していきましょう。

 

 

さらに読みたい関連記事

 

ブログに戻る
RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun