
【2025年版 小5】予習シリーズ 上期 社会 第17回「北海道・東北地方」ポイントまとめ
共有
小5社会の予習シリーズ第17回では、北海道・東北地方を学習します。この単元は地理的な特徴だけでなく、農業や伝統工芸、世界遺産など幅広い内容が含まれています。特に北海道はアイヌ語由来の地名が多く、漢字が難しいため、しっかりと確認しておきたいところです。ここでは、保護者の方も一緒に学習を伴走できるよう、ポイントをわかりやすく整理しました。
単元の概要
-
北海道は日本最大の面積、寒冷な気候を活かした農業が盛ん
→面積が広いため作物の大規模生産が可能で、機械化が進んでいます。 -
東北は米と果物の生産が有名
→仙台平野などの肥沃な土地を活かした稲作、気候を活かした果樹栽培が発達しています。 -
工業地帯はないが伝統工芸は豊富
→工業地帯・地域はないが空港や高速道路近くで電子機器などの工業は盛んになりました。冬季の副業や歴史的背景から多くの工芸品も生まれています。 -
伝統工芸や世界遺産など文化的魅力が豊富
→冬季の副業や歴史的背景から多くの工芸品が生まれています。
地理のポイント
- 北海道
-
-
面積が大きい、地形のバリエーションが豊か
→大雪山系や日高山脈など山地が広がり、自然景観が多様です。 -
サロマ湖、屈斜路湖、支笏湖、洞爺湖など湖が多い
→アイヌ語由来の地名が多く、覚えにくい! -
大雪山系、石狩川、十勝川など
→川の名前と流域の位置関係は必ず押さえましょう。
-
面積が大きい、地形のバリエーションが豊か
- 東北
-
-
南北に長い地域構造
→気候や産業にも違いが出ます。 -
北上川、最上川、阿武隈川を中心に整理
→河川は出題頻度が高く、地図上の位置も覚える必要があります。 -
奥羽山脈、出羽山地、北上高地など
→山地の位置を基に、県境や特徴的な地域を確認すると理解が深まります。
-
南北に長い地域構造
農業・漁業
-
北海道
- 国内生産の多くを占め、特にてんさいは砂糖の原料として有名です。
- 酪農が盛んで、乳製品の生産量は全国トップクラスです。
-
冷涼な気候でも育つ品種を栽培しています。
- 根菜類(じゃがいも、てんさい、大豆、小豆など)
- 畜産(乳牛、肉牛)
- 米の生産(上川盆地、石狩平野など)
-
東北
- 全国有数の米どころで、コメどころとしてブランド化されています。
- 果樹栽培に適した盆地や扇状地が多く、高品質な果物が多いです。
-
- 親潮の影響を受けた豊かな漁場で、水揚げ量も多いです。
- 米の生産(仙台平野、庄内平野、大潟村)
- 果樹(青森のりんご、山形のおうとう、福島のもも)
- 漁業(八戸、石巻など)
工業・伝統工芸
-
工業
- 地元の農産物や畜産物を活用した加工品が有名です。
-
空港や港湾に近い立地を活かして発展しています。
- 北海道は食品加工工業(ビール、乳製品など)
- 千歳の電子部品
- 苫小牧の製紙・パルプ
-
伝統工芸
- 美しい木目や塗装技術が特徴で、全国的に知られています。
-
伝統技術を現代まで守り続けており、観光資源としても重要です。
農業の閑散期に技術を磨き、副収入を得るために普及しました。-
- 青森県 弘前の津軽塗
- 秋田県 大館の曲げわっぱ
- 岩手県 盛岡の南部鉄器
- 山形県 天童の将棋駒
- 宮城県 大崎のこけし
- 福島県 会津若松の漆器
-
交通と世界遺産
-
交通
-
東京からのアクセスが良く、地域の発展を支えています。
北海道新幹線、東北新幹線、秋田新幹線、山形新幹線
-
東京からのアクセスが良く、地域の発展を支えています。
- 世界遺産
-
-
知床(北海道・自然遺産)
- 手つかずの自然環境が残り、生態系の多様性が評価されています。
-
白神山地(青森・秋田・自然遺産)
- 世界最大級のブナ林があり、自然保護の観点からも重要です。
-
平泉(岩手・文化遺産)
- 平安時代の仏教文化を伝える貴重な建築や庭園があります。
-
北海道・北東北の縄文遺跡群(文化遺産)
- 縄文時代の集落跡や祭祀場が多く、古代文化を学ぶ上で重要です。
-
知床(北海道・自然遺産)
覚え方のコツ
- 大きな地形は地図で位置イメージを固める
- まず大枠を把握することで細かい知識がつながります。
- 湖や川はカードで繰り返しチェック
- ビジュアル学習が有効で、短時間でも反復しやすいです。
- 農業は「米・果樹・根菜・畜産・漁業」で分類
- 分類すると暗記の負担が軽減されます。
- 工業と伝統工芸はイメージで整理(電子工業=空港沿い、工芸=冬の副業)
- 具体的なイメージを持つことで混同を防ぎます。
- 世界遺産は自然・文化で分けて覚える
- 試験では遺産の分類がよく問われるので要注意です。
暗記カード紹介(おすすめ活用法)
- カード学習で視覚的に整理、反復できる
- 表裏の確認作業でアウトプット練習になります。
- クイズ形式で親子で楽しみながら学べる
- ゲーム感覚で取り組むとモチベーションアップにつながります。
- 漢字や地名確認にも効果的
- 読み方や書き方の習得にも役立ちます。
まとめ
-
地図とカードを活用し「イメージ×反復」で定着
一緒に確認しながら学習することで理解度が深まります。 -
一緒にクイズ感覚で学習すると楽しく進められる
子どものやる気を引き出す大切なポイントです。 -
伴走しながら子どもの自信とモチベーションを育む
小さな達成感を重ねることで、学習が習慣化します。
小5上期の予習シリーズのポイントの記事
社会
理科
さらに読みたい関連記事
- 「暗記カード」のススメ 〜理社が苦手な子にこそ使ってほしい!→ 子供が自らやりたい!と言って動き始めた!キーは暗記カードその理由とは!
- 塾の復習法|塾のあと30分で差がつく!効率的な家庭復習 → 毎日の学びをしっかり定着させる時短復習法を紹介。
- 国公立中高一貫校に受かる子の特徴→ 合格を勝ち取る5つの要素とは。